HandyGesturesによるXPマウスジェスチャー!
マウスジェスチャーをご存知でしょうか?
最近のブラウザに搭載されている(又は拡張で)機能の一つです。戻るや進むといった機能を右クリックしながら左に動かす・右クリックしながら右に動かすなどのように、わざわざボタンを押さなくてもマウスで操作できるものです。
マウスジェスチャーと言えばFirefoxの拡張と思われますが、マウスジェスチャーを初めて搭載したのは実はOperaなのです。その後FirefoxやSleipnir・Lunascapeなどのブラウザに搭載されていったのです。(いえ、別にひがんだりしてません。Operaからパクられたなんて思ってません。思っても言いませんよ?でもOperaのほうが先なんですよ!!)私は実は根っからのオペラーで、Operaが無いとネットの世界で生きていけないくらいです。そもそも私がオペラーになったきっかけがこのマウスジェスチャーだったのです。
なんの操作をしようとしたのかはもう覚えていませんが、偶然右クリックを押したままマウスを動かしたらしく、「初めてマウスジェスチャーを使用しようとしていますあwrftgyふじこlp;@:(←イメージです。)」とか言うのが出てきたような?そこで初めてマウスジェスチャーというものを知りました。調べていくと進む・戻るの他にも新規ウインドウやタブ作成、ページを閉じるなど様々なことができることを知りました。こんな便利なものを使わない手は無い!と、そこからマウスジェスチャーは無くてはならないものに。
それくらいマウスジェスチャーを使用していると、エクスプローラやIEを操作しているときについ癖でやってしまって「ハッ、マウスジェスチャーがない!」となるんですよ。そこでとりあえずIEでマウスジェスチャーの機能を付加できるソフトが無いものかと探すと意外にありました。しかしどれもパッしなかったというのが正直なところ、すると偶然見つけたHandyGesturesというソフトはIEとエクスプローラ両方でマウスジェスチャが可能になるとのこと!即効でインストールして使ってみました!
超便利です!!エクスプローラで戻る・進む・一階層上に・新規ウインドウ作成・閉じるなどの作業がマウスだけでできるのです!自宅でも職場でもありがたく使わせていただいております。
それでは、この便利でたまらないHandyGesturesをインストールしてみましょう。
HandyGesturesでマウスジェスチャ!
- まずHandyGesturesをダウンロードします。HandyGesturesを作成・配布しておられるこちらのサイトへ移動してください。 >> ぎーく@関東以北
- 下のほうにソフトウェアという見出しがあり、そこにHandyGesturesとありますのでそちらをクリック。次のページでダウンロードとありますので、その先の窓の杜かベクターをクリックしてその先でダウンロードしてください。(私的にはこのソフトに限らず窓の杜がオススメ。ベクターはVアップ通知~で毎回ウザイので。)
- ダウンロードしてきたファイルを解凍してください。次にそのフォルダを移動するのですが、インストールするとインストールした場所からフォルダを移動できなくなりますのでご注意ください。私の場合は「C:\Program Files」の中にまるごとぶち込みました。各々、邪魔にならないところにフォルダを移動してください。
- フォルダを移動したら、その中にある「Install.bat」を実行してください。これでインストール終了です。インストール後、再起動する必要は無く、次に開いたエクスプローラ・IEからマウスジェスチャ機能が有効になります。
では実際にマウスジェスチャを使ってみましょう。右クリックしならがマウスを動かすと、(初期状態では)その軌跡が水色の線で表示されます。右クリックしながらカタカナの「コ」と書いて右クリックを離してください。するとHandyGesturesの設定画面が表示されます。「動作の設定」「ジェスチャーの割り当て」「クイック移動」「既定の動作」のタブがありますが、たぶん触る必要があるのはここらへんです。
- 動作の設定
- マウスジェスチャーをエクスプローラ・IEの両方で使う、又は片方で使うか。マウスジェスチャーの軌跡の色と太さ。余白をダブルクリックしたときの動作を指定。(←ちなみに私はOnOffを切り替えるにしました。)
- ジェスチャーの割り当て
- ここでは、機能ごとにマウスジェスチャーを自由に設定できます。私は一部変えましたが、ほとんど初期状態のままです。
- クイック移動
- あらかじめフォルダを指定しておき、右クリック+ホイールで指定したフォルダを開いたりできます。私は使っていませんが…。
簡単ですが、こんな感じです。設定自体がフレンドリーでわかりやすくなっていますので、皆さんの好みに合った設定でお使いください。